投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

R2年度国立大学法人図書系採用試験の雑感

動画を作ろう作ろうと思って数か月、なかなか手を出せないために、とりあえずブログに着手しました。 撮影して編集して、音をつけて…と、Youtubeを趣味にしている人はそれだけで動画制作の専門職になれると思う。本当にすごいです。 さて、3月になり、世間は就活が解禁されました。 ということは司書受験クラスタにはお待ちかね、国立大学法人の図書系専門試験の昨年の問題が開示されました。 ちらっと問題みましたが、やはり専門試験を受けるためにそれなりの勉強しておかなきゃ、焦るくらいの難易度です。 あと図書館学というよりも大学図書館に関する比重が年々上がっているような気もします。 (R2年度図書系2次試験) No.1 欧米の図書館史 No.2 学術情報基盤実態調査に関する記述 No.3 国立国会図書館,国立情報学研究所、科学技術振興機構について,それぞれの機関が実施する事業を選ぶ No.4 【英文】ALA「図書館の原則」 No.5 NCR2018に関する記述 No.6 分類を答える問題(Twitterで解いてみました) No.7 学術雑誌と電子ジャーナルについて No.8 機関リポジトリに関する現況 No.9 【英文】Natureの研究データ管理 No.10 データベースに関する知識問題 No.11 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 No.12 【英文】IFLAのブックレット No.13 図書館の評価 No.14 インパクトファクター No.15 情報技術に関する知識 No.16 【英文】サリ・フェルドマン氏の講演 研究データ、リポジトリ、障害者差別解消法、インパクトファクターなど、特に大学図書館の時事的なことが中心にいろいろと取り上げられているのが分かります。 正直、1次試験の勉強するだけでもキツいのに、そのあとにこの濃ゆい2次試験を1か月で勉強しようとするのは結構厳しい気がします。教養・専門ともに試験は前々から準備しておくにこしたことはないですね(マジで) 大学法人の試験は、生涯学習概論が出ない(?)かわりに、試験内容は一般的な図書館学とは一線を画しているように思います。 (専門試験の範囲:図書館学概論,図書館資料論,資料組織論,資料利用論,図書館管理論及び情報管理論) 2021年(令和3年)度関東甲信越地区国立大学法人等職員採用事務系(図書)第二次試験要項|東京大学