投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

(2021.09)司書採用試験のために使っていた参考書

イメージ
2021/09/14 初版を公開 2021/09/21 専門試験情報を追記 司書を目指すために受ける公務員試験で、一部の自治体を除いて避けては通れないのが教養試験・専門試験です。 図:公務員試験の流れ(多くのパターン) 年度によって異なりますが、専門職の試験とあって、倍率はかなり高くなります。 この埼玉県の倍率はまだ低いほうで、若干名の募集に50名、100名の受験者が集まる自治体が多いです。 面接の倍率にめまいがしてしまいそうになりますが、1次試験を突破できないと合格に届かないのが現実。でも、1次試験については、しっかりと対策をすれば合格は難しくありません。企業に勤めながら独学で試験勉強をした私がやっていた勉強方法をご紹介します。 私の勉強スタイル (前提)前職の労働条件 ・平日: 9時~19時まで仕事、残業月20h ・休日: 完全週休二日制といいながらそんなことはなかった…… ・通勤: 電車 こんな状況なので勉強時間をひねり出すために、スキマ時間を活用しました。 朝の電車と夕方の電車は勉強時間。昼食、食堂でこっそりと参考書を開く。仕事がない日は1日6~8時間は机に向かって問題集(下記参照)を解く、などなど。 このスタイルを1年ほど続けながら、司書の試験本番に向けて対策を続けました。 教養試験では、多肢選択式で繰り返し解いて、解けるようになるまでやりました。 専門試験では、多肢選択式で解けるようになることに加えて、記述式で答えられるように問題を自分で作って、それを書いて答えられるか検証していました。 使用した参考書(教養試験) 教養試験は、まんべんなく各科目から出題されるので、かなり勉強範囲は広いです。 大卒程度の公務員試験を勉強しておけば、各試験では対応できます。 自治体によっては大卒ではなく短大卒区分で司書を募集しているところもあり、その場合は問題は少し易しくなります。参考になさってください。 人文科学 ・『新・スーパー過去問ゼミ』(実務教育出版) 定番の問題集です。 ただ、歴史分野(特に世界史)は全体像の理解が難しく、以下のように高校歴史の参考書も使いました。 ※人文科学 世界史・日本史 ⇒『 世界の歴史 』『 日本史A 』(ともに山川出版社)を図書館で借り、ざっくり読む ⇒それでも世界史は理解に及ばず『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書

図書館司書 面接試験の実例(国立大学)

これまで、複数の試験を受けてきました。 そのうち、記録を残している面接の実例を共有します。司書職の採用試験は情報が少ないと思うので、少しでも試験対策にお役に立てばと思います。 国立大学法人 図書系 面接の状況 個人面接 面接官 5名 時間 25分 事前提出資料:履歴書(大学指定様式) 試験の流れ:1次試験→2次試験(筆記)→2次試験(面接1回) 訊かれた内容 一般的な質問 ここまでの交通手段を教えてください。 緊張していますか? 志望動機を教えてください。 自己PRをお願いします。 自分のこれまでの経験について 大学のころ、サークルに入っていましたか? →自分からリーダーになるタイプですか、それとも人についていくほうですか? これまで、苦手な人とどう接してきましたか? (資格欄を見て)英語はどれくらいできますか? 図書館について ラーニングコモンズにはどのようなメリットがあると思いますか? オープンアクセスにはどんなメリットがあると思いますか? 希望の仕事はありますか? 利用者サービスの場面では、どんなことを大切にして仕事に取り組みたいと思いますか? ホームページは見ましたか? 印象に残った発信があったら教えてください。 社会人ならではの質問 なぜ、転職するのですか? 仕事上で失敗したことはありますか? →それを、どのようにリカバリーしましたか? 今の職場で得たスキルは、うちではどのように活用できますか? 併願状況 併願状況を教えてください。 →ここの志望順位は何番目ですか? →遠方から受験されていますが、そのなかでこの試験区を選んだ理由を教えてください。 →不合格だったらどうしますか? 解説 最初、導入はやさしい(緊張をほぐす)質問→志望動機、志望動機から内容に入る、というような感じでした。 奇をてらった質問は少ないですが、業界に踏み込んだ質問(例:ラーニングコモンズについて)もあり、簡単ではありません。インターネットで政府の白書や公開情報などを手軽に手に入れることができますので、文科省のHPは要チェック。 参考 大学図書館の整備について(審議のまとめ)-変革する大学にあって求められる大学図書館像- 平成22年12月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/

近畿大学 図書館司書コース(情報資源組織論)

近畿大学図書館司書コースの科目終末試験の原稿をフォルダの奥底から発見しました。 いくつか、抜粋して紹介します。 情報資源組織論 1.情報資源組織の目的と意義について説明せよ。  情報資源組織の目的は、情報を検索可能な状態にすることであり、図書館においてはサービスの基盤を形成する点で意義を有する。  図書館のように多くの資料を有する場所において自身の求める資料を見つけ出すことは困難を極める。さらに、近年の情報化社会の進展に伴い、大量の情報が氾濫している社会においては、この困難の改善は喫緊の課題である。また、求める資料が検索できなければ図書館は機能せず、基本的なサービスも展開できない。  以上より、大量に蓄積されている情報に秩序や構成を与えることで求める情報を検索可能にするものである情報資源組織は、図書館にとって根本的・本質的な意義を有するといえる。    2.図書館サービスという枠組みにおいて、サービスとしての情報資源組織がどのように位置づけられているかについて、他のサービスの事例をとりあげながら説明せよ。  情報資源組織自体を、利用者が資料を検索できる状態にするためのサービスととらえると、技術的・間接的なサービスとして「テクニカルサービス」や「間接サービス」の一つと位置付けられる。(以下、サービス事例…) 一方で、閲覧サービス、貸出サービス、レファレンスサービスなどは、利用者に対して直接的なサービスとして、「利用者サービス」や「直接サービス」と呼ばれている。 (以下、サービス事例…) 3)図書館における検索の種類を2つあげて、それぞれの内容について例を用いながら説明せよ。   図書館における検索は、①既知資料の検索と、②未知資料の検索に大別しうる。  既知資料検索とは、求める資料が既知のものである場合に、当該資料が図書館に所蔵されているか否かを確認する際に行われる検索のことである。例えば、夏目漱石の『坊っちゃん』という特定の本を検索する場合が該当する。アクセスポイントとしては、タイトルや著者が採用される。   一方、未知資料検索とは、求める資料が未知のもので特定されていない場合に行われる検索のことで、著作に関する検索と主題検索に分類できる。   著作に関する検索とは、ある著者の何らかの資料を求めて行う検索のことである。夏目漱石の著した何らかの本を読みたいと思って行う

【ブックレビュー】時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた。

イメージ
『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた。』 Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4865280456/ honto: https://honto.jp/netstore/pd-book_31193773.html 著者:和田靜香 取材協力:小川淳也 イラスト:伊野孝行 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体1700円+税 四六判並製/280ページ 2021年8月31日 第一刷発行 978-4-86528-045-6 Twitterで長文レビューをしたところ、筆者のかたに届いて、まさかの直接リプライをいただきました。おそれおおくもアワアワしてしまった私は、コミュ障爆発で「この本を出してくださってありがとうございます。」という根本的なところにお礼申し上げるという(でも本質ですよね)事態に。(ほんとうにありがとうございました…!) メッセージいただきありがとうございます。そうです、名演説でした! 少しずつ読み進めるごとに、いまのモヤモヤや不安が代弁されて、また少しずつほぐれていくようです。この本を出してくださってありがとうございます。 — いなだ@図書ログ (@corner_of_lib) September 12, 2021 その勢いのまま仕事の合間に読み終え、今回思ったことを文章にぶつけました。えいやーっ! コロナ禍によって炙り出されたもの  「コロナ禍によって炙り出された○○」という言葉を、耳にタコができるくらい聞きまくっているこの1年半です。でも、「その炙り出された」○○って、ただこれまで、コロナ以前は「隠されていた」「見えなくされていた」だけなのではないか?  2020年2月。私は、友達と「なんだか新型肺炎が見つかったんだって」って、お酒を飲みながら居酒屋で話していました――それが、最後の飲み会になり、1年半以上、会えなくなるとは知らずに。当時、感染者が1桁出たら大騒ぎな世の中です。「まあでも、すぐに収まるでしょう」そんな楽観的な考えとは裏腹に、コロナはひたひたと、私たちの生活を蝕んでいきました。  この1年半は、私たちに政治が生活に直結していると、教え込まれた1年であるとも思います。マスク配布、10万円給付、GoToキャンペーン(トラベル、イート、イベント)、持続化給付金、文化芸術の支援、オリ

(2021.09)図書館司書 人物試験対策(2)【Youtube採録2】

イメージ
 この内容は、YouTubeで公開済みの動画「公務員 人物試験(面接)対策!」の採録です。 前回分  【Youtube採録】図書館司書 人物試験対策(1)  (1)情報収集 まずは、情報取集です。どういうところに興味を持ったのかをまとめます。 これは、試験を受ける前にいつでもできます。まとめを作ってみるつもりでやってみましょう。 まずは図書館の要覧や基本計画、統計などを確認して、図書館のいまと今後の計画などの見通しを確認します。ここでやりたい施策があれば、それを確認します。 次に、図書館協議会があれば、審議記録を見ます。この図書館協議会は、必ず置かれているわけではないのですが、司書を募集する自治体の多くでは置かれていると思います。そこから、図書館の課題を見ることもできます。 また、県庁や市役所の教育計画を見ておくと、図書館にかかわるところがあるかもしれません。こちらも要チェックです。 次に、業界全体の情報収集についてです。最近は、どこでもインターネットでの広報に力を入れています。各公式ホームページをよく見ておきましょう。筆記試験にも役立つと思います。 業界全体のことは、文部科学省やカレントアウェアネス、日本図書館協会のホームページを見てみましょう。全国図書館大会では、最近の課題が取り上げられるので、確認しておくといいと思います。 ・文部科学省 図書館の振興  https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/index.htm ・文部科学白書  https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/monbu.htm ・カレントアウェアネス・ポータル  https://current.ndl.go.jp/ ・日本図書館協会  https://www.jla.or.jp/default.aspx ・全国図書館大会(近年の発表には、図書館界の課題が取り上げられている) 大学系 ・国公私立大学図書館協力委員会  https://julib.jp/ ・国立大学図書館協会  https://www.janul.jp/ja ・公立大学協会図書館協議会  http://www.japul.org/ ・私立大学図書館協会  https://www.jaspul.org/ 研究会(一例) ・図書館問題研究会

(2021.09)図書館司書 人物試験対策(1)【YouTube採録1】

イメージ
 この内容は、YouTubeで公開済みの動画「公務員 人物試験(面接)対策!」冒頭の抄録です。 司書職 人物試験の現況 司書の試験に対応した面接対策の方法をお届けします。 まず、司書を含む多くの公務員試験は、以下のようになっています。 1次試験           教養試験・専門試験[択一式/記述式]           (自治体によっては論文試験・事務適性検査・面接) 2次(3次)試験           集団討論・GW・面接[集団、個別] そして、この関門を潜り抜けて、最終合格者名簿に登載された人の中から、順位で採用が決まることになります。 例年、採用試験を行っている埼玉県立図書館の場合、司書は資格免許職という区分で採用されています。その試験結果を拝見すると、以下のようになっています。 1次受験者数 98人 1次合格者数 25人(1次受験者⇒1次合格者 3.92倍) 最終合格者数  8人(1次合格者⇒最終合格者 3.125倍/最終倍率12.3倍) ※動画では、この部分で誤った数字を記載しておりました。お詫び申し上げます。 (情報源:令和2年度の試験実施状況  https://www.pref.saitama.lg.jp/f1903/saiyou/r2saiyou/shikenjisshijoukyou.html ) それぞれ3倍以上の倍率があり、簡単ではない試験と言えると思います。 しかし、受験者=倍率(つまり採用人数は1人)という自治体は今でも少なくないです。なので、これから受験される方は、ある意味チャンスです。しっかり準備をすれば、合格することは難しくないと考えます。 面接の潮流:コンピテンシー評価型面接 最近の面接では、コンピテンシー評価型面接というのが流行っています。 どういうものかというと、受験者の過去の行動を振り返って、掘り下げることで公務員としての職務能力や適性を判断するんだそうです。 人物試験におけるコンピテンシーと「構造化」の導入 (人物試験技法研究会)  https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2394690/www.jinji.go.jp/saiyo/jhoukoku.pdf これは、人事院の資料ですが、全文をインターネットで読めます。 面接では、以下の6項目が主に判断材料となります。 課題

【公務員・司書職】ひとりで模擬面接 : 頻出111問!

イメージ
動画をアップしました! 面接対策の動画です。 公務員の中で、司書職を目指すかたのために模擬面接の動画を作りました。 対策にお役立てください! 【公務員・司書職】ひとりで模擬面接 : 頻出111問!     この動画を作るうえで、過去の面接記録やメモを見直していました。 なんだか、もう一回面接を受けたきになって、動画チェックの段階でちょっとクラクラしました(笑)